1. HOME
  2. Blog
  3. Enjoy the Spring Takayama Festival (Sanno Festival), one of Japan's three most beautiful festivals

Enjoy the Spring Takayama Festival (Sanno Festival), one of Japan's three most beautiful festivals


春の高山祭(山王祭)

春の訪れを告げる「春の高山祭(山王祭)」は、旧高山城下町の南半分の氏神様・日枝神社(山王様)の例祭として、毎年4月14日・15日に行われます。
その起源は、飛騨を治めた金森氏の時代(1585年〜1692年)にさかのぼり、屋台の登場は1718年頃と伝えられています。
祭では、「動く陽明門」とも称されるほど豪華絢爛な12台の屋台が曳き揃えられます。これらの屋台は、ユネスコ無形文化遺産に登録され、また国の重要有形民俗文化財にも指定されています。精巧な木彫や漆塗り、金箔細工など、飛騨の匠の技が随所に光ります。

Karakuri Dedication

見どころの一つが「からくり奉納」です。
お旅所前では、「三番叟(さんばそう)」「石橋台(しゃっきょうだい)」「龍神台(りゅうじんだい)」の3台による人形からくりが披露されます。熟練の綱方が巧みに綱を操り、まるで命が宿ったかのように人形が舞う姿は圧巻です。

御巡幸(ごじゅんこう)

祭の中心行事「御巡幸」は、まるで時代絵巻を見ているかのよう。

裃姿(かみしもすがた)の警固や獅子舞、闘鶏楽(とうけいらく)など、伝統衣装に身を包んだ数百人の行列が、神輿(みこし)を中心に町を練り歩きます。
14日午後に日枝神社を出発した神輿は、氏子の家々を巡りお旅所で一泊。翌15日午後には再び神社へと戻ります。
行列の荘厳な雰囲気と、町全体に響く雅楽やお囃子の音色が、春の高山を彩ります。

Pulling the floats

祭のハイライトともいえる屋台の曳き揃えでは、12台の屋台が所定の場所に並び、その壮麗な姿が来場者を魅了します。
神楽台・三番叟・龍神台・石橋台の4台は、高山陣屋前の広場(お旅所前)に集まり、他の8台は町の各所で披露されます。
細部まで緻密に造られた屋台は、まさに「動く工芸品」です。

Night Festival

14日夜には、昼とはまた違う幻想的な「夜祭」が催されます。
各屋台にはおよそ100個もの提灯が灯され、やわらかな光が闇夜にゆらめきながら町をゆっくりと巡ります。
順道場を過ぎると、屋台曳き手たちは「高い山」という曳き別れ歌を歌いながら、それぞれの屋台蔵へと帰っていきます。
漆黒の町並みに提灯の光が流れる様子は、まさに高山の春の風物詩is.

高山祭は、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」をあわせた総称で、16〜17世紀に始まったといわれます。
四百年以上もの時を経ても変わらず受け継がれるこの祭りは、今もなお高山の人々の誇りであり、春の訪れを告げる華やかな風物詩です。